●東京足立店頭にて“ PayPay ” 決済が使えるようになりました!!
【価格改定のお知らせ】
日頃のご愛顧に感謝申し上げます。
さて、2023年2月1日より諸事情により一部の商品につきまして、価格を改定させていただきます。
何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
●『漆のご注文フォーム』▶中国産漆のご注文 ▶日本産漆のご注文
▶種類別のご注文は、各漆項目ページから専用のご注文フォームをご利用ください。
●型抜き造形貝人気です!! New! 星形, ハート形・丸形・桜の花びら形・涙型・花形・四角形もあります。
薄貝も数量限定商品など販売しています。詳細はこちら→貝工房 薄貝
●如果您需要PDF价格表,请单击此处。Click here if you would like a PDF price list.
●金継ぎ技法の英字字幕版DVDが発売!!
Kin-tsugi (Golden joinery)DVD There are subtitles ENGLISH.
◆漆刷毛の切り出し方やほぐし方などわからない方必見!!
漆刷毛製作職人による取り扱い説明動画のご紹介です。
●【刷毛や狐】
https://www.youtube.com/channel/UCqnKKqkc1tHRziT-9T-M97g
『漆刷毛の仕立て方 1~6』YouTubeの動画をご覧下さい!!
狐印漆刷毛ページ下部からもリンクいただけます。
●『金継ぎの技法書』著者:工藤かおる 2,970円(税込)
・この破損の修理方法は?
・この器の材質に合う修理方法は?
・道具は何を用意すればいいの?
こんな風に金継ぎについて悩んだときに是非読んでください。
「基礎から、色漆の活用、見立て、仕上げのテクニックまで」
大学や教室で金継ぎの講師として25年以上の実績を持つ工藤かおる氏が金継ぎの技法について書き下ろした一冊です。
漆と顔料を自社工場で練り合わせています!
◆中国産色漆
●本朱などの赤色系、レモンなどの黄色系、空などの青系、草などの緑色系、その他に藤、牡丹、白などを朱合漆か木地呂漆でご要望に応じて練り合わせております。
●朱合漆で練り合わせたパステルカラーやメタリックカラーもご用意できます。
●オリジナルカラーをご希望な方には調色サービス(有料)もございますので是非ご相談ください。
詳しくはこちらをクリック
◆日本産色漆
中国産色漆と同様に日本産漆も色漆をご用意できますのでお問合せください。
詳しくはこちらをクリック
漆、刷毛、乾漆粉、研磨道具、溶剤、地の粉、木地など数多く取り揃えております!
・漆は自社工場にて練り合わせています
・乾漆粉や青貝粉など自社にて製造しています
・インテリア用など
初心者の方から職人の方まで漆芸に必要な材料を数多く取り揃えておりますので是非ご利用ください。
詳しくはこちらをクリック
New!! 学生の皆様、漆芸愛好家の皆様 少量小分け販売をいたします!
・漆を保証期間内に使い切れない
・作品を作るのにほんの少しあれば良いのに・・・
・いろいろ少しずつ試してみたい
そんなご要望にお応えして“ちょこっと広場”を設けました。
需要の多い商品を少量小分けして販売いたします。
(漆、顔料、乾漆粉、貝、刷毛などの道具があります)
詳しくはこちらをクリック
原貝から厚貝、薄貝などの定番品や貝の加工も承っております!
・ルアー製作用、マークや装飾品用
・漆工芸の螺鈿細工用
・インテリア用など
原貝・厚貝・薄貝・板貝・貝粉・線切り貝の定番品を多種取り揃えております。
また、蒔絵やアクセサリー用に型抜きなどもご要望に応じて加工も承れます。
少量でも構いませんので、是非ご相談ください。
詳しくはこちらをクリック
*注意事項-----
使用する漆は本漆ですのでかぶれます。かぶれ対策をお読みのうえ、十分にご注意してご使用ください。使用する代用金粉(代用銀粉)は食品衛生法上、食器には使用できません。また、時間の経過により、変色の恐れがあります。-----*
詳しくはこちらをクリック
初心者の方からプロの方まで漆工芸がやさしく学べる書籍が勢ぞろい!
写真とイラストを交えて、わかりやすく技法を解説してありますのですぐに実践できます。また、読物としても漆工芸の奥深い世界を楽しむことができます。自分に合った本を探して漆工芸をはじめましょう。
詳しい本の内容は画像をクリックして下さい。
漆について興味があるけど、どうしたらいいのだろう?自分で漆塗りの作品を作って見たいけど何から始めたららいいのだろう?
そんな方々のご要望にお応えして、漆塗りの本場 会津若松でうるしの教室を開講しています。低額料金で自由に楽しくうるしを学んで見ませんか?
随時受付しております。詳しいことはお気軽にお問合せください。
電話 0242-28-1973 藤井漆工芸会津支店まで
当社は、毎年夏になると、日本や中国を問わず漆の山に入り、漆掻き職人の採取してくれた漆を特徴ごとに品質吟味して買い付けております。産地によって、漆掻き職人によって、その年の天候によって、採取される漆にはいろいろな種類があるため、一年に一度のこの買い付けはとても重要な仕事です。
買い付けた漆は、自社で精製、調合し、お客様のご要望に応じた漆塗料としてお届けしております。この買い付け→精製→お届けと一貫した流れの中で無駄なコストもカットしておりますから、ご満足いただける品質の漆を可能な限りお求めやすい価格でご提供できるのです。
これからも藤井漆工芸はお客様のためにがんばります。
藤井漆工芸と漆について
クレジットカード・コンビニ・ キャリア決済も ご利用いただけます